2025年に京都で開催された「JANOG55 Meeting」
NOCメンバーのみなさんの写真やコメントを集めました
───────────────────────────────────────────
中川 稜 [全体リーダー]

───────────────────────────────────────────
佐々木 健 [全体リーダー]
みんなありがとーー!!!

───────────────────────────────────────────
佐々木 康祐 [BBチーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
後藤 汰珠 [BBチーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
早田 優斗 [BBチーム]
他イベント含めNOCの経験自体は今回が4回目でしたが、初めてBBチームとして活動して改めて「ネットワークの面白さ」を感じる事ができました。
AS146979を運用する研究室に居ながらBBには局所的にしか関わっていなかった事もあり、今回のNOCで新たな知識や経験を沢山得ることができたため、参加して良かったと感じています。
来年は本分である修士論文に力を入れなければならないのですが、いずれはBBチームのリーダーを務めて今回以上の経験を積みたいとも考えています。

───────────────────────────────────────────
石田 慶樹 [BBチーム]
コメントページ(リンク)

───────────────────────────────────────────
狩俣 丈二 [BBチーム]
ベテランから同世代、学生と様々なNWエンジニアと会い、多くの刺激をもらいました。そして、このようなbakuchikuコミュニティの皆さんとのつながりは貴重であると感じています。

───────────────────────────────────────────
我妻 諒治 [BBチーム]
今回が初参加で「ピアリングって何?」という状態でしたが、BGPの実際の動きやコンフィグ作成、ピアリング手順書の作り方から運用まで実践的に学ぶことができ、とても貴重な経験となりました。ネットワークの奥深さを実感し、本当に面白いと感じています!NOCの皆さんには、手順の確認や設定作業などでたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
横川 航太郎 [BBチーム]

───────────────────────────────────────────
立山 アキラ [BBチーム]
参加のきっかけは、内定先の技術部長から案内をいただいたことでした。
ネットワーク初学者ですが、学生の内に挑戦できるならと思い切って応募してみました。
NOCでは、会場ネットワークとBBネットワーク間のL2トンネル、対外ピア接続、NOCツアー2日目での説明など、様々な役割を担当させていただきました。
NOCに参加してみたいけど、怖いという方。ぜひ一歩を踏み出して、僕らと一緒にネットワークを紡いでいきましょう。

───────────────────────────────────────────
丸山 彩雅 [BBチーム]

───────────────────────────────────────────
魏 心宇 [BBチーム]

───────────────────────────────────────────
東畑 和真 [L2L3チーム・リーダー]
ネットワークの品質に関して満足のいくものではなかったですか、チームで仲良くネットワークを構築できたことは大変良かったです。

───────────────────────────────────────────
阿部 右京 [L2L3チーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
米田 悠人 [L2L3チーム]
マルチベンダーならでは難しさもありましたが、学べることもたくさんありました!

───────────────────────────────────────────
中島 宏太 [L2L3チーム]
NOCとしての活動は初めてであるため、自分がチームに役に立てるか、そもそも、チームとして強調して動けるかなど様々な心配がありましたが同じチームの方の協力もあり楽しんで構築できました。また、まったく触ったことのないベンダーであるためCiscoさんとの違いなど様々な気付きができ終始楽しかったです。

───────────────────────────────────────────
遠北 涼 [L2L3チーム]
今回初めてNOCを経験し、L2L3チームとして会場ネットワークの構築を行いました。ネットワークがどのように提供されているのかを各チームとの連携や実機へのconfig投入などを通して深く理解でき、私にとって大変貴重な経験となりました。また、さまざまなバックボーンを持つNOCメンバーとワイワイ関わることができ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。本当に多くの方々にお世話になりました。これからもNOC活動やりたいです!

───────────────────────────────────────────
山田 裕靖 [L2L3チーム]
NOCに携わった数ヶ月間は、楽しく活動させていただき、とても充実した日々を過ごすことができました。
皆様、本当にありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
渡邉 創大 [L2L3チーム]
初めてNOCに参加し、とても楽しい経験となりました!
ホットステージ期間中は初めてのことや予期せぬトラブルが多く、対応に追われててんやわんやしていましたが、それも含めて経験を積めたと思います。特に、問題に向き合う中で未熟さを痛感する場面が多くありました。
今回の経験を糧にして、もっと強いエンジニアになりたいと思いました。また参加できる機会があれば、さらにレベルアップした自分で臨みたいです!

───────────────────────────────────────────
風穴 輔 [L2L3チーム]
JANOG55 NOCお疲れ様でした!NOCへの参加は初ということもあり、本番・準備期間問わず至らなかった点が多々ありましたが、とても良い経験を積む場になりました。
特にチームだけでなくNOC全体でたくさんの人と関われたことで、一人の技術者として、また一人の社会人として良い財産になったと思います。
最後に支えていただいたベンダーさんや運営の方、NOCメンバーのみなさん、改めてありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
山本 桃歌 [L2L3チーム]
今回自分が所属するL2L3チームはチームが発足してから毎週ミーティングを行い構成決めと仮のコンフィグ作りを事前に行なっていたため、どの様なネットワークを構築するか少しわかっている状態でホットステージに参加できたので構築を楽しむことができました。
タスク分担し構築することができましたが、見落としていた点も多く会期中もコンフィグの修正をする必要があり、確認作業の大切さを学びました。
全体的にL2L3チームはとても仲良く作業することができたのでチームメンバ、まとめてくれたリーダー、そして全体のまとめをしてくれた方々に感謝しています。

───────────────────────────────────────────
藤田 卓真 [L2L3チーム]
今回の JANOG では、マルチベンダーで会場ネットワークの構築を行いました。業務でも触れたことのなかった Huawei のスイッチにも触れることができ、設定方法に新鮮さを感じながら楽しく会場ネットワークの構築を行うことができました。また、構築中に起きた数々のトラブルに対し、仲間と協力して対処する中で多くのことを学ぶことができ、非常に充実した数ヶ月となりました。ありがとうございました。

───────────────────────────────────────────
式町 龍聖 [L2L3チーム]
L2/L3チームの一員として会場ネットワークの構築に参加しました。多くの方に利用されるネットワークを安定して提供する難しさを改めて実感し、特にトラブル対応時には、さまざまな方々に助けていただきながら作業を進める中で、自分の経験不足を痛感しました。
それでも、チームメンバーの皆さんと協力しながらネットワーク構築に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。今回の経験を糧に、今後さらにスキルを磨いていきたいと思います。

───────────────────────────────────────────
金澤 直輝 [サーバーチーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
藤川 純 [サーバーチーム]
忙しいし、大変でしたが、その分とてもたのしかったてす!
次の松江も参加したいです!

───────────────────────────────────────────
新留 一穂 [サーバーチーム]
JANOG初参加にして初NOC参加でしたが、
みなさんの知識・熱意に押されて、終わった後も熱が冷めやらぬ〜!です!
私も頑張らねば!

───────────────────────────────────────────
中村 直柔 [サーバーチーム]
私はサーバチームのOS/HVを担当させていただきました。
JANOGを通じて初めてIaC(TerraformとAnsible)に触れたのですが、
経験値0で触れる技術は難しくも楽しかったです!!

───────────────────────────────────────────
中川 皓太 [サーバーチーム]
BAKUCHIKUに参加し、数千人規模のネットワーク構築に携われたことは貴重な経験でした。私はサーバーチームの一員としてサーバー構築に従事し、初めて触れる技術が多い中でチームメンバーの支えを得ながら実践的な知識を学べたことに感謝しています。

───────────────────────────────────────────
本尾 空芽 [サーバーチーム]
今回初めてJANOG兼NOCとして参加し、卒業前最後の挑戦として非常に良い経験となりました!
3000人近い人数に対してIPを割り振る経験は、楽しくも非常に緊張する仕事でした、、、
次回以降も可能であればNOCとして参加したいと考えております。
NOC運用にあたり様々な機器、環境をご提供いただいた企業、組織、エンジニアの皆様、改めてありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
栃澤 侑人 [サーバーチーム]
私はJANOG54に引き続き監視基盤の構築・運用を行わせていただきました。 前回行っていたICMPやSNMPによる監視をしつつ、NetFlowやsFlowなど自分が触れてこなかった技術にも挑戦できました。 また、今回は監視基盤をNOCチーム内で統一するために、各チームの方々とコミュニケーションを取ることができたのも良かったです!!

───────────────────────────────────────────
進士 純之介 [APチーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
飯田 陸斗 [APチーム・リーダー]
今回、APチームの学生リーダーを務めました飯田です。
APチームにはNOC初参加、NW初学者の学生さんもいてNWっておもしろい!楽しい!と言って頂くことができました。
一方で、自分の至らない点が多々見つかったNOC活動にもなりました。フィードバックも沢山頂きました。
振り返り、次に繋げられるようにしたいです。

───────────────────────────────────────────
川畑 裕行 [APチーム]
最大同時接続数が2000台を超える規模になる無線LANは「難しい」の連続でした。今回は #janog55-network へNOCメンバーも参加し、皆様からの様々なご意見や知見をいただくことができ、大変よい経験になりました。ぜひ次回以降も皆様の叡智を集めて良い会場NWを作っていきましょう!

───────────────────────────────────────────
江草 陽太 [APチーム]

───────────────────────────────────────────
粕谷 俊介 [APチーム]
初めてのNOC参加でしたが、数千クライアント規模のネットワークを構築できて大変貴重な経験となりました。マルチベンダー環境ならではの難しさもありましたが、経験豊富な社会人の方々とともに構築・運用を行う中で、多くのことを学ぶことができました。また、同じ趣味を持つ学生とワイワイできて楽しかったです!

───────────────────────────────────────────
福澤 こころ [APチーム]
メンバーの方々と連携しながら1つのネットワークを作り上げ、それを実際に利用していただくという貴重な体験ができ、とても楽しかったです。今回はAPチームとして参加し、実際に触れてみることで、これまで分からなかった部分が少しずつ理解できるようになり嬉しくなりました。一方で、トラブルなどが発生した際、知識不足で何もできず見守ることしかできなかったことが悔しかったです。この経験を通じて、ネットワークについてもっと深く学びたいという気持ちが強まりました。また、緊張してしまい、なかなか皆さんと思うようにお話しできなかったのが心残りです。今度お会いした際は、積極的にお話しさせていただきたいと思っています。その際はぜひよろしくお願いいたします!技術面だけでなく、人としても尊敬できる方々ばかりで、多くの学びが得られた充実した時間でした。初心者の私でも楽しく参加できたのは、周りの方々の温かいサポートのおかげです。貴重な機会をいただけたことに、心から感謝しています。JANOG55のNOCチームとして参加できて本当に良かったです。今後も参加したいので、今回学んだことを活かし、成長した姿をお見せできるよう勉強を頑張ります。

───────────────────────────────────────────
伊藤 吉彦 [APチーム]
私が参加したAPチームはベテランの大人たちと学生たちが半々のチームでした.ベテランの方々の対応力、若手の皆様の新鮮に一生懸命頑張る姿に、大変良い刺激を受けました。今回、無線関連で色々とトラブルがあり、未熟ながらもサポートできなかったことなど反省点が多く残りましたが、この経験を基に更なる成長を遂げて、BAKUCHIKUという素晴らしいチームに貢献したいと思います。

───────────────────────────────────────────
佐藤 大地 [APチーム]
janogerの皆さんに快適な無線環境を提供するために、日々トラシューやWLCの設定調整を頑張りました!解決した時の達成感がとてつもなかったです。

───────────────────────────────────────────
山田 正樹 [APチーム]
様々な環境で活躍している学生や社会人が1つの目的のために集結し、ネットワーク環境を構築・提供する「bakuchiku」は、自身の成長とつながりを得ることができます。今回初参加となりましたが、とても楽しく構築することができました!また参加します!ありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
松下 和弘 [ケーブルチーム・リーダー]
難しかったことは、準備段階でのコミュニケーションです。
全員が初対面で準備がオンラインのみだったため、チャットを見てくれているかな?などが動きが見えておらず不安でした。
本番で対面したら皆さんとても良い方ばかりで、積極的に動いてくれているのを目の当たりにして安心しました。
楽しかったことは、draw.ioで図面を同時進行で作っていったことです。
相手の作業も見えて、図や表ができていくのは面白く楽しかったです。
オンラインでお互い不安だったところもあったと思いますが、本番で対面することができ、ワイワイ楽しくできたのがとてもよかったです。
他のチームのみなさんともうちょっと交流できると良かったですが、また次の機会の楽しみにしたいと思います。
高橋さんを始め、アレンジャーズの皆様にも大変お世話になりまして大変助かりました。
ありがとうございました!また別の機会でもお会いできるのを楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いします。

───────────────────────────────────────────
黒田 喜一郎 [ケーブルチーム・リーダー]
JANOGのNOCメンバーとしては3回目の参加でした。会場下見は行いましたが、ケーブル長決めは図面からだけだったので、想定ルートの見積もりが甘く、ケーブルが届かないことやイレギュラーな対応をする必要もあり、とても苦労しました。二回り以上も歳の離れた若者がとの会話が心配でしたが、実際に会ってみると気さくに話しができ、自分も若返ったような気がしてとても楽しかったです。

───────────────────────────────────────────
温井 直輝 [ケーブルチーム]
今回の活動では、「腕組み役」に徹することを心掛けて取り組みました。これまでに何度かケーブリング作業を経験しており、その楽しさを初学者の方々にも体験していただけるように、敷設時は前に出過ぎず、指示役に努めました。会場が広く大変な作業でしたが、チーム全員で協力し、初学者の方々にも作業の面白さを感じていただけたのではないかと思います。貴重な経験をさせていただき、関係者の皆様に感謝いたします。

───────────────────────────────────────────
井上 琴水 [ケーブルチーム]

───────────────────────────────────────────
髙田 渓太 [ケーブルチーム]
日常ではなかなか経験できないケーブルをカシメたり、学生と社会人が混ざって技術の会話をしたり、同じ部屋で別レイヤーの話が聞こえてきたりと楽しくて良い経験ができました!

───────────────────────────────────────────
濵砂 勇希 [ケーブルチーム]
今回JANOGに初参加させていただきましたが、とても楽しく作業できました!
学生さんと一緒にLANケーブルの作成、配線を作業しましたが、みんな上達が早く感心しながら敷設していました。
そんな学生さんたちとワイワイしながらケーブル作業ができてとても楽しかったです!

───────────────────────────────────────────
前原 海成 [ケーブルチーム]
今回私はCBチームとして参加させて頂いて、1番難しかったのはDay0の敷設作業でした。図面にそって線をひいて固定するだけと思っていたのですが、踏まれないようにするにはどこを通すか頭で考え、ケーブル同士もクロスしないように固定し、実際の現場でするようなプロの配線を学ぶことができ、中々出来ない貴重な経験を積めました。ただ、腰と膝が悲鳴をあげていましたけど(笑)

───────────────────────────────────────────
首藤 未来 [ケーブルチーム]
初めてJANOGでNOCとして活動し、ケーブルチームで会場ネットワーク構築に携わりました。一番私たちに身近な物理層の部分を担当させてもらって、縁の下の力持ちになった気持ちになりました(笑)
今回沢山の方とお話しして、初心者にも優しく教えて下さる方ばかりで、この業界が好きだなって感じたし、これからもっとネットワークの勉強をして技術的なお話が出来るようになりたいなって思いました。またNOCとして活動したいです!

───────────────────────────────────────────
伊藤 真一 [アレンジャーズチーム・リーダー]

───────────────────────────────────────────
秋野 佑奈 [アレンジャーズチーム・リーダー]
JANOG55お疲れさまでした。
今回は初めてNOCチームに参加させて頂きました。
企画として、「NOCツアー」を開催させて頂いたのですが、
実際に自分もNOCの一員としてツアーの参加者さまを案内していると、より自分事として各チームの説明を聴けているような気がしていました。普段の業務では関われないことにも「自分事」として関わることができるのがNOCの醍醐味なのかなと思いますし、NOCに参加できてよかったなと感じています。
ありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
高橋 優太 [アレンジャーズチーム]
JANOGとても楽しめました!アレンジャーズやってよかったです!

───────────────────────────────────────────
鬼塚 俊佑 [アレンジャーズチーム]

───────────────────────────────────────────
鵜飼 奈々美 [アレンジャーズチーム]
初めてNOCの一員としてJANOGに参加させて頂きましたが、
多くの人の協力や努力の下でこのイベントが滞りなく実施できているんだなと実感できました。
改めてありがとうございました!

───────────────────────────────────────────
嶋 勝也 [NOCアドバイザー]

───────────────────────────────────────────
岡田 雅之 [BAKUCHIKU BOARD]

───────────────────────────────────────────
神屋 郁子 [BAKUCHIKU BOARD]
今回のJANOGでは多くの新しい出会いがあり、学生同士や先輩・後輩間での交流が活発に行われた点が良かったです!研究室や大学内でも交流はあると思いすが、同じ分野の仲間ができたことは学生たちにとってとても良かったと思います。また、レジェンドの方々が積極的に手を動かし他のメンバーをサポートしてくださったのは大変ありがたかったです。会場ネットワークでは一部トラブルが発生しご迷惑をおかけしましたが、今回の反省を次回以降に活かしていきたいと思います。
